5日目 ストックホルムへ 

早くも北欧に来て5日目となり、旅行日程も半分が過ぎました。
北欧4ヶ国巡りなのですが、まだノルウェー一国で日程の半分近くを過ごしています。(笑)
フィヨルド見学がメインのツアーなので、ノルウェーが中心となるわけですが、本日はようやくスウェーデンへ入国します。
朝のモーニングコールが4時半と早く、出発は5時45分、朝食はホテル側が作ってくれたお弁当(サンドイッチとフルーツにジュースがパックにされています)を持って空港まで行くバスに乗り込みました。
ただ空港で手続き等トランクを持ったままでは食べにくいかも?ということで、バスの中で朝食を頂くことにしました。(笑)

ベルゲン空港に到着です、フィンランド航空は青というか紺がメインカラーでしたが、こちらは赤色のようです。
待ち時間にノルウェークローネの残りを全部処分しようと、売店で頭を使いながら計算して求めました。
小額の残りが埋まらなくて、ノルウェーの名産品のキシリトールガムを買いました。(笑)

ベルゲン空港

ベルゲン空港、乗る飛行機

点在する小島

氷河
雲が多いですが、上空では青空も見えます、ノルウェー海に点在する小島でしょうか、日本の松島のような光景です。(笑)
陸地を渡る時の眼下は氷河でしょうか!真っ白の銀世界です。
1万年前の氷河に逢えた体験を胸にフィヨルドの国、トロールの国、ノルウェーに別れを告げました。


 ストックホルム市内見学


ベルゲン→ストックホルム

ストックホルムの飛行場
飛行時間1時間ぐらいで9時半頃にお隣の国スウェーデンに到着です。
右上の写真は空港の外、上手くバスにも出会え10時には空港を出発しました。
天気は曇り、気温11℃〜18℃、日の出3時30分、日の入り11時5分(23時5分)。(ガイドさんより)

スウェーデンの人口は約900万人、面積は約45万kuと大きく、スカンジナビア諸国の中では最大の面積です。
カール16世グスタヴァ国王を元首に載く立憲君主国で、正式名称はスウェーデン王国です。
スカンジナビア半島の大部分を占める南北に長い地形で、国土の半分は森林で、9万5千個を超える湖が点在し、森と湖の国と呼ばれてます。
産業は、特にボルボやサーブといった自動車メーカーやカメラのハッセルブラッド、コスタ・ボダなどのガラス製品は日本でも知られています。
それに豊かな森林資源を利用した家具産業は盛んで、大手北欧家具メーカー「イケア(IKEA)」は日本にも進出しています。
さらに現在話題のH&Mはスウェーデンの衣料品です。

首都はストックホルムで、人口約78万人で、1252年摂生ピリェルが城塞を築いたことが起源です。
北欧一の大都市で、14の島からなる街で2つの湖に囲まれた美しい景観は「水の都」、「北欧のヴェネツィア」とも呼ばれています。
ストックホルム発祥の地ガムラ・スタン(旧市街)では、16世紀からのたたずまいがそのまま残され、中世の雰囲気があるそうです。

右図はまさに水の上に浮かぶ島(真ん中)がガムラ・スタン(旧市街)です。
「戦闘に備えて、島を囲むように丸太の柵が巡らされていた為に、『丸太の小島』と呼ばれるようになった。これはスウェーデン語で『ストックホルム』と言う」(by wikipedia)そうです。

ちなみにその島の左側がメーラレン湖の東端で、右側はバルト海に繋がるリッダー湾ということです。
また地図上の赤丸が市庁舎、三角がストックホルム中央駅、×が王立公園のある場所でこれから見学します。
市庁舎


アーチ型の正門


市庁舎の中庭
ストックホルムの市庁舎はノーベル賞受賞者の公式晩餐会が開かれる会場です。
メーラレン湖の湖畔に建つ赤茶レンガの建物で、要塞かお城のようです。
中央駅側の道路に面したアーチ型の正門から中に入りました。(左上写真)
右上の写真は、そのアーチ門の中側の壁には蔦が絡まっています、またそこは広い中庭になっています。

ダイナマイトの発明者のアルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始まり、毎年授賞式は、ノーベルの命日の12月10日にオスロとストックホルムで行われます。
物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学賞、平和賞(前ページのオスロにて授賞式)、経済学賞の6部門があり、中でも特に自然科学部門のノーベル物理学賞、化学賞、生理学・医学賞の3部門における受賞は科学分野における最大級の栄誉とされています。
第1回から北里柴三郎や野口英世などが候補として上がりながら、受賞出来ず、これは後年公開されましたノーベル財団の資料から、黄色人種であったことが原因という、悲しい話があり、戦後になって、初めて湯川秀樹博士が受賞(1949年)されました。
本当にこの歴史もだんだん公平になり、よかったと思いました。
私たちが訪れたのは6月ですが、その時は、ツアー客仲間で、「こんなにしっかり会場を見せてもらって、将来うちの親戚が受賞する下見かしら?」などと、皆で冗談を言い合いました。(笑)
そうしたら10月になって、今年のノーベル賞に日本人4人(一人はアメリカ国籍)も選ばれるという快挙ということで、見て来て良かったです。(笑)
物理学賞の南部陽一郎さん(米国籍)、小林誠さん、益川敏英さんの3人で、一つの賞の受賞者は3人が限度で、それを日本人が独占したのは初めてだそうです。

メーラレン湖畔越しに見るガムラ・スタン

ガムラ・スタンの向こうにあるセーデルマルム島
中庭を囲っている建物を通り抜けるとメーラレン湖畔に面した広い芝生の庭があります。
「水の都」、「北欧のヴェネツィア」といわれるのがよくわかります、湖水の先には旧市街地=ガムラ・スタンの建物が目の前に飛び込んできて、その景色に飽きることはありません。
左上の写真は、公園の左端にある高い塔の上にも女性のブロンズ像が立っています、その先に見えるのはリッダーホルメン島のリッダーホルム教会の尖塔です。
右上の写真は庭の西側の写真で、ガムラ・スタンの向こうにあるセーデルマルム島が見えています。
 
市庁舎
上の写真は湖畔側に立って、市庁舎を撮ったもので、広い庭に噴水や彫刻を配した庭園(左側)もありました。
市庁舎で結婚式も出来るそうで、この日も、この庭で花嫁の写真撮影が行われていました。

ブルー・ホール
建物の中に入ると薄いブルーグレー色の大理石が敷き詰められた会場があり、ここがノーベル賞の受賞記念会場になるブルー・ホールです。
ここ一面にテーブルがセッティングされ、3時間にも及ぶディナーパーティが開催されるそうです。
また床は青い大理石て綺麗でしたが、会場の高窓から自然光が入るように設計され、青い空が見えることからブルー・ホールと名付けれらたそうです。
また、建物内には議会場、各種のホールやレストランなどがあり、レストランではノーベル賞授賞晩餐会の再現メニューがあり、そのノーベル賞ディナーはメニュー、食器、そしてワインまでもが各年のセッティングを再現しているそうです。

会議場

天井
もちろん市庁舎ですから、会議も行われます。
その後、私たちはノーベル賞ディナーの見学ではなく、2階の会議場の見学を行いました。(笑)
左上の写真が会議場ですが、中々重厚な雰囲気で落ち着いています。
なんと言っても特徴があるのは、右上写真の天井です。
ヴァイキング船の船底のつくりと同じ木組みです、さすが北欧ですね。
その天井には草花や教会などが描かれ、彩色がされていて、趣があります。(写真では見難いですが)
101席中38席の女性議員席があり、女性議員の控え室もあるそうです。

その後、まさに金色に光り輝く広間の見学です、その名もゴールデン・ホールです。

ゴールデン・ホール
この黄金のまは1900万枚の金箔のモザイク画ですが、まさに豪華絢爛です。
この広間は、ノーベル賞の晩餐会後の舞踏会会場です。
着飾った紳士淑女のパーティ会場に相応しい雰囲気です。

メーランレンの女王の壁画

市庁舎のホール出入り口
左上はこの黄金の間の正面に描かれている壁画で、「メーランレンの女王」で手に王冠と王笏を持っています。
描かれ方が漫画的であり、この間に相応しいかどうかの議論もあった絵だそうです。
前に一人の女性が座っていますので、その大きさがわかると思います。
高台からの眺め
ガムラ・スタン(旧市街地)

左から、↑リッダーホルム教会の塔、↑大聖堂の塔、↑ドイツ教会の塔↑四角いのが王宮
市庁舎の尖塔に上って見学もできるそうですが、私たちは市庁舎をあとにして、ストックホルムを一望できるフィアールガータン展望台に行きました。
バスを降りて、「北欧のベニス」の見学です。
その高台から、街並みやメーランレン湖にある島のガムラ・スタンを眺めました。
右側から、横に長い建物が王宮です。
真ん中の塔は大聖堂の塔です。
左はリッダーホルム教会の塔が見えています。

チボリ公園

シュップスホルメン島
ストックホルム港の方を見ると、ユールゴーデン島にチボリ公園が見えます。
また、その手前のシュップスホルメン島の前を遊覧船が走っていますが、このようにこの市が島を中心に発展していった様子がわかります。



旧市街(ガムラ・スタン1)

 フィンランド教会
ガムラスタンの見学は明日の予定なので、説明は省きます。
この日の昼食のレストランが、このガムラスタンにあったので、立ち寄り、その前後に見学し、撮影したものです。

フィンランド教会の中庭

小さい像
黄色い小さな教会があり、その中庭で人だかりがします、その木の向こう側へ行くと、世界で一番小さいといわれる像がありました。(笑)
コインが投げられているので飴もあり、その大きさと比べると良く分かると思います。
膝を抱えて考え中でしょうか、14cm位の大きさでアイアンボーイと言われているそうです。

旧市街地の美しい石畳
中世の面影を残す街並みで、両脇に商店が建ち並んでいます。
石畳がとても綺麗です。

衛兵の交代式

鼓笛隊
昼食後レストランの外に出ると、鼓笛隊の音がしたので、王宮前に駆けつけると守衛の交代式と鼓笛隊の行進がありました、ラッキーでした。
明日の自由時間が楽しみです。


新市街

昼食後、バスで市庁舎側に戻り、スチックホルムの現在の中央となっている新市街の見学です。

右図の中央より左上にあるコンサートホールはノーベル賞の授賞式が行われる会場です。(晩餐会の前に)
下の写真のブルーの建物がそのホールですが、普段はコンサートが行われています。

またその前の広場はヒュートリエット広場で、露天商で賑わっています。
とくに花屋やさんが多く、色とりどりの花が賑やかで、沢山の果物とともに、北欧の短い夏に色を添えていました。
コンサートホール

コンサートホールと前の広場
コンサートホール前には カール・ ミレス作の「オルフェスの群像」があります。
 
コンサートホール正面

花屋が一番多かった
ヒュートリエット広場は一日中露天商で賑わっています。

フルーツがいっぱいの露天
下の写真のヒュートリエット広場からセルゲル広場へ向かう通りは両端に人気のブティクやショップの並ぶ繁華街です。

サッカーゲームに興じる子供たち

銃口が縛ってあるモニュメント
この通りはは歩行者専用になっていて、真ん中にモニュメントがあったり、左上の写真はサッカーのゲーム器が置いあって、子供達が遊んでいるのを立ち止まって見学し、盛り上がっていました。
北欧でもサッカーは国民的人気スポーツです。
右上の写真はピストルですが、銃口が結んであり、反戦のメッセージのようです。
そのモニュメントの前のお店は人気の衣料品店で、50%引きということで、中に入るために外に時間規制の行列が出来ていました。(H&Mかしら?)

セルゲル広場
中央駅前セルゲル広場に来ました。
ストックホルムの中心地で、地下鉄中央駅とストックホルム中央駅があり、前の建物は文化会館だと思います
広場の中央に、独特のモニュメントと回りは噴水になっています、手前の台にもモニュメントがあり、メモして来なかったので、何を表現していたのか忘れてしまいました。
噴水は修理中なのか、水は出ていませんでした、この塔はガラス片を積み重ねて作られているそうで、夜は美しく光る(ライトアップ)そうです。
またこの周りには有名なデパートがあったり、デザイン系のショップも多く、セルゲル広場の地下はショッピングモール街になっているそうです。
昼夜共に行き交う人の姿の多いところということです。

NKデパート

重厚なビル群
その中央駅の近くにあるスウェーデン最古の1902年創業の老舗デパート「NK」(エヌ・コー)です。
高級品を扱うことで知られ、有名ブランド品も取り揃えているそうです。
私たちもおのぼりさんよろしく見学がてらに土産物を探しました。
店内の雰囲気や装飾、また家具類を筆頭に、やはり食器系や雑貨グッズのデザイン性が優れています。
ここでは数種類のナフキンを買いました。

オペラ座の横から

オペラ座の正面
王立オペラ座の前をバスで通り過ぎました。
まさにオペラ座という華やかさを持った雰囲気の劇場です。


食事・その他

昼食(旧市街地のレストランで)

サラダとパン

魚のようです
夕食(ホテルにて)
 
これは何だったのでしょうか?
良く分かりませんが、魚のフライでしょうか(笑)
しかも写真はこの一枚だけです。すみません!
ホテルと部屋・他

ストックホルム近郊にあるホテルです。
前は広い道路があり、ホテルも木々に囲まれて広々としています。
左上は宿泊した部屋です、白にこげ茶色にグリーンの椅子と、とてもシンプルです。
写真の上は車道で、歩道が広く、その歩道は白線で仕切られ、自転車の描いてある方が自転車道路となっています。
北欧は自転車王国で、ヘルメット姿で利用する方が多いです。
自転車道路は当然自転車優先ですので、かなりのスピードで走っています。
ガイドさんに日本と違いますよ、自転車道路に立たないようにと注意されました。スウェーデンの名産品です。
右上の写真は、森が多く、豊富な木材を使っての木工製品が多いです。
多色した木彫りの馬は、幸せを呼ぶ象徴としての民芸品です。
大きいものが欲しかったのですが、お値段も高く、何軒も手頃なものを探すと、一番小さな馬になりました。(笑)


Finland  、 Sueden 、 Norway & Denmark  Finland  、 Sueden 、 Norway & Denmark

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送